泌尿器科とは
泌尿器科は、腎臓、尿管、膀胱、尿道、および男性の生殖器(前立腺、陰茎、精巣など)に関わる疾患を診療します。頻尿、尿が出にくい、血尿、尿路結石などの症状や疾患を治療します。
このような症状でお困りでないでしょうか?
- おしっこが近い(頻尿)
- 夜に何度もおしっこに起きる(夜間頻尿)
- 急におしっこがしたくなる(尿意切迫感)
- 尿が漏れる(尿失禁)
- 尿が出にくい、出ない(排尿困難)
- 尿が残っている感じがする(残尿感)
- 尿に血が混じる(血尿)
- 尿が濁っている、膿が出る(感染症)
- 尿が残っている感じがする(残尿感)
- 背中や腰が痛む(尿路結石症の痛み)
- 健康診断で尿潜血やたんぱく尿を指摘された など
- 男性の方でお困りの症状
- 睾丸や陰嚢が腫れた
- 陰茎、陰嚢が痛む、かゆい
- 亀頭、包皮にできものがある
- PSA(前立腺がんのマーカー)値が高いと言われた
- 最近気力が衰えた、やる気が出ない(男性更年期障害)
- 勃起力が低下した など
泌尿器科で診療する主な疾患
血尿・尿潜血
血尿には、尿に血が混じり赤くなる「肉眼的血尿」と、顕微鏡検査でのみ確認できる「尿潜血」があります。肉眼的血尿の原因には、尿路結石や感染症、腫瘍(腎臓・膀胱・前立腺がん)などがあり、尿潜血は自覚症状がないことが多く、健診で発見されることが多いです。血尿が確認された際は、検査を受け、原因を調べることが重要です。
前立腺肥大症
前立腺は男性にのみ存在し、膀胱の下で尿道を囲むクルミほどの大きさの臓器です。加齢に伴い肥大することがあり、尿道を圧迫することで排尿困難や残尿感、頻尿、夜間頻尿などの症状を引き起こします。問診や尿検査に加え、超音波検査、尿流量測定などで評価し、治療を行います。
前立腺炎
前立腺炎では排尿痛や、頻尿、足の付け根から下腹部の違和感、発熱などの症状が見られます。問診や検尿、前立腺の触診などによって炎症の状態を調べます。超音波検査や血液検査が必要となる場合があります。
前立腺がん
前立腺がんの診断には、腫瘍マーカーであるPSA検査が最も有効です。初期段階ではほとんど症状がなく、自覚しにくいですが、進行すると前立腺肥大症と似た排尿障害が現れることがあります。さらに進行すると血尿や骨転移による腰痛などが見られることもあります。50歳を過ぎたら、特に家族歴がある方は一度PSA検査をお勧めします。
尿路結石症
尿の通り道である尿路に石ができる病気が尿路結石症です。特に尿管に結石がある場合、わき腹や背中に強い痛みを感じ、時には吐き気や嘔吐を伴うこともあります。尿路結石症の治療では、まず痛みを抑え、結石が小さい場合は自然排石を待ちます。しかし、大きな結石や自然排石が困難と判断されたケースでは手術を要する場合があります。
頻尿
尿失禁
膀胱がん
尿路がん(腎盂・尿管・膀胱)の中で最も発生率が高いのが膀胱がんです。膀胱がんは、痛みなどのない無症状の血尿で発見されることが多いです。診断には、尿中のがん細胞を調べる尿細胞診も有効ですが、膀胱鏡検査を行うことでより正確に診断できます。
腎臓がん
腎臓がんは初期段階ではほとんど症状が出ません。かつては発見が難しいがんとされていましたが、近年の超音波検査やCT検査の技術向上により、小さながんでも見つけられるようになっています。
精巣がん
精巣がんは、10万人に約1人とされる非常に珍しい病気ですが、特に20代から30代の若い男性に多く見られます。精巣がんは、無症状の陰嚢腫大として見つかることが多く、早期の発見が重要です。定期的な自己チェックや医師の診察を受けることが推奨されます。
精巣上体炎
精巣の横に位置する精巣上体(副睾丸)に細菌感染が生じ起こります。通常、陰嚢の腫れ、痛み、発熱などが現れるのが特徴です。炎症が広がると、鼠径部や下腹部にも痛みを感じることがあります。
性感染症
泌尿器科で扱う性感染症には淋菌やクラミジア尿道炎、梅毒などがあります。尿道から膿が出る、性器にできものができたなどの症状があればご相談ください。